草屋根だよりno.38を会員の皆さまにお送りしました。
今回は、先月会場をお借りして開催した「第38回草屋根の研究会」の内容をまとめています。
大阪公立大学 山田宏之先生による
データに基づいた屋上緑化・屋根緑化の効果についてのご講演は必読の内容です。
お手元に届きましたら、是非ご一読くださいませ。
草屋根の会事務局 山下
草屋根だよりno.38を会員の皆さまにお送りしました。
今回は、先月会場をお借りして開催した「第38回草屋根の研究会」の内容をまとめています。
大阪公立大学 山田宏之先生による
データに基づいた屋上緑化・屋根緑化の効果についてのご講演は必読の内容です。
お手元に届きましたら、是非ご一読くださいませ。
草屋根の会事務局 山下
皆さまこんにちは。
10年に1度と言われる寒波襲来で各地混乱が起きていますが
影響は出ておりませんでしょうか。
次回の草屋根の研究会が近づいてまいりましたので
改めてご案内させていただきます。
2月18日(土)時間は14時から16時です。
今回はこうべまちづくり会館の一室をお借りしてのリアル開催を予定しています。
併せて「Zoom」によるオンライン中継も行いますのでそちらでのご参加も大歓迎です。
今回はアドバイザーである大阪公立大学農学部緑地環境科学科 山田宏之先生をお招きしまして
草屋根の効果など科学的な視点からお話いただきます。
また、草屋根に取り組んでおられる法人会員の片山工務店さま、いづみ建設さまに発表いただきます。
研究会の後は近くのレストランで懇親会も行いますので
そちらも是非ご参加いただき交流をはかりましょう。
詳細は下記研究会案内をご覧ください。
お申し込みは草屋根の会事務局まで電話・FAX・メールのいずれかでお知らせください。
(電話:078-846-5125 FAX:078-846-6525 メールアドレス:green@kusayane.com)
期限は2月10日(金)まで
まだご入会されてない方は、まずは下記よりご入会くださいませ。
https://www.kusayane.com/society/member/
多くの方のご参加をお待ちしています。
草屋根の会事務局 山下
皆様こんにちは。今年も草屋根の会は、楽しく元気に活動していきます!
草屋根の会の活動などを動画でアップする、youtubeチャンネルができました!!
草屋根の会10周年で作った提言やら、遠足やらいろいろ入っていますので、
↓チェックしてみてくださいませ!!
https://www.youtube.com/@kusayane
yuri
11月5日(土)尼崎市小田南生涯学習プラザにおける「SDG’sフェア」に参加しました!
机に模型で草屋根タウンを作り、大きなモニター画面で、四季の草屋根の様子やいろいろな草屋根の事例、草屋根のドローン動画などをご紹介し、草屋根たよりをお持ち帰りいただける、というコーナーです。
模型を並べてご満悦の小学生、近所お勤めというドイツ人、そのほか、いろいろな方が立ち寄ってくださって、いろいろとお話ができて、楽しかったです。
この24年間に設計させていただいたリアルな草屋根プロジェクトのエスキース模型ですが、こんな風に並べて皆さんに見ていただくのは初めてで、またチャンスがあればぜひ参加してみたい、と思いました。
yuri
お知らせです。
明日11月5日、尼崎市にある小田南生涯学習プラザにて
「SDGsフェア in ODA 2022」に出展します。
時間は11時30分から15時20分
1階コミュニティスペースで草屋根模型の展示とビデオ上映を行います。
場所はJR尼崎駅南出口を出て東に5分ほどです。
SDGsについて楽しく学べるイベントですので
皆さまお誘いあわせの上、是非お越しください。
お待ちしています。
草屋根の会事務局 山下
夏が終わり、風が心地よい季節となりました。
次回の草屋根の研究会が近づいてまいりましたので
ご案内させていただきます。
10月22日の土曜日 時間は14時から16時を予定しています。
「Zoom」を使ってのオンライン開催となります。
オンライン研究会の利点を活かし、遠くスイスからもご講演いただきます。
ご自宅でのご視聴が難しい方はYURI DESIGN事務所でのご参加も可能です。
詳細は下記研究会案内をご覧ください。
お申し込みはgreen@kusayane.comまで。 期限は10月21日(金)までです。
まだご入会されていない方はまずは下記よりご入会下さいませ。
https://www.kusayane.com/society/member/
多くのご参加お待ちしています。
草屋根の会事務局 山下
かねてより計画していました群馬県前橋と長野県茅野への一泊研修に10月2日・3日行ってきました。
途中、車窓から雄大なアルプスの山々を眺めながら
最初の目的地 前橋の白井屋ホテルに到着 設計は藤本壮介氏。
壁面緑化はわれらが大林環境技術研究所の大林さん。
ホテル内やホテルの周辺も散策 代表の矢村さまにご案内して頂きました。
その後、藤本壮介氏の住宅処女作であるT-houseにお邪魔させていただきました。
ご主人も奥さまも気さくな方で大勢で押し掛けたにもかかわらず
快くご案内くださいました。ありがとうございました。
2日目は藤森建築を目指して茅野に移動。
最初に訪れたのは昨年6月に竣工したばかりの高部公民館。
この日は設計に携わられた諏訪n設計企画の吉川さまがご案内くださいました。
神長官守矢史料館
空飛ぶ泥舟
なんと、予定にはなかったのですが藤森先生のご厚意で特別に中に入らせていただくことができました。
私たちのために草刈りまで手配していただいたとか。感謝に堪えません。
高過庵
低過庵 屋根がスライドしちゃいます。
茶室から高過庵を望むことができます。
この茅野という地が藤森先生にとってとても大切な場所であることを感じ取ることができました。
長時間・長距離移動の過酷なスケジュールでしたが、それに見合うだけの感動がたくさんありました。
一生の宝物になりました。
ご尽力いただいた大林環境技術研究所の大林さん
お世話いただいた白井屋ホテルのスタッフの方々、T-houseのお施主さま
諏訪n設計企画の吉川さま、そして藤森照信先生
素晴らしい体験を誠にありがとうございました。
この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
ご参加いただいた皆さま、おつかれさまでした。
またご一緒しましょう。
草屋根の会事務局 山下
近頃不安定な天気が続いていますが、今日は良い天気に恵まれました。
竣工後15年を迎えた「ひなたぼっこの家」の草屋根を最新の仕様で改修工事をさせていただき、
施主と工務店のご厚意で施工現場勉強会を開催することができました。
今回は、15年前の納まりと試行錯誤を経ての最新の納め方について
前田よりお話しさせていただきました。
屋根に土を敷くこと、植物を植えることで納め方に気を付けなければならないポイントなど
図面だけでは伝わりにくいところを実際に見ていただき、ご説明することができたと思います。
大変暑い中、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
草屋根の会事務局 山下
今回は法人・個人・学生・アドバイザー会員限定の
草屋根の施工現場勉強会のご案内です。
施主と工務店のご協力を得て、下記の通り現場施工勉強会を開催いたします。
今回は2007年に竣工し、現在15年経過した草屋根の改修工事となります。
最新の防水の納め方、土留め金物の取り付け方、灌水システムなど
失敗しない草屋根工事のポイントをご説明いたします。
日時:8月22日(月) 午前10時~11時 予定
(雨天順延・小雨決行)
現地:兵庫県伊丹市荒牧(JR中山寺駅から徒歩15分程度の場所)
参加をご希望の方は8月18日(月)までに草屋根の会事務局宛に
メールか電話にてご連絡ください。
申し訳ございませんが、住宅地のため近くに駐車場がございません。
公共交通機関でお越しくださいますようお願いいたします。
所在地の詳しいご案内は参加受付時に改めてご案内させていただきます。
ご興味のある方は是非、法人・個人・学生会員への入会をご検討下さい。
お待ちいたしております。
草屋根の会事務局 山下
草屋根たよりno.36を会員の皆さまにお送りいたしました。
今回はひと月前に開催した草屋根遠足「浜松 大瀧建築と藤森藤森作品」の旅行記となっています。
日帰りの弾丸ツアーでしたがとても充実した旅となりました。
表紙は法人会員である浜松の大瀧建築さまの素敵な打合せスペース兼ショールーム棟です。
今後もこのような企画をしてまいります。
皆さま是非ご一読くださいませ。
草屋根の会事務局 山下