ブログ・コラム

草屋根の遠足「淡路島」へ行きました!

絶好の遠足日和、10月30日(日)にみんなで淡路島へ。

専用マイクロバスにて、三宮を出発。

9:45 淡路景観園芸学校に到着。早速、アドバイザーの新保奈穂美先生により、学校内をご説明いただきながら散策。お気に入りのビューポイントなども。

少し高くなっている花壇は、車いすでも腰痛のある人にもおすすめ。

 

ヤギのユキちゃん。

 

たっぷり歩いた後は、おなかが減って、草屋根のあるレストラン「cafe bistro tabata」へ。

メインは特別料理の地元の鯛のパイ包み焼でした。

もちろんハーブを育てている草屋根も見学。

海をバックにデッキで記念写真。

 

そのあと、弥生時代に鉄器を作っていたという「五斗垣内遺跡(ごっさかいといせき)」へ。

播磨灘を見下ろす広い斜面地に、いくつもの竪穴式住居が復元されて、とても良く整備されていて、またまた気持ちよい散策を楽しみました。

無料というのも嬉しい。

 

今回は、予約が殺到して、すぐ定員になってしまったので、申し訳ないことにお断りしないとけなくなりました。

今回来られなかった方優先に、「淡路島2」も企画しようと思います。

皆様ご参加ありがとうございました!

yuri

 

 

 

 

 

 

Posted by maeda | コメント: 0

草屋根の遠足「白井屋ホテルと茅野の藤森建築」に行ってきました。

 

かねてより計画していました群馬県前橋と長野県茅野への一泊研修に10月2日・3日行ってきました。

 

 

 

途中、車窓から雄大なアルプスの山々を眺めながら

 

 

最初の目的地 前橋の白井屋ホテルに到着 設計は藤本壮介氏。

壁面緑化はわれらが大林環境技術研究所の大林さん。

 

 

 

 

ホテル内やホテルの周辺も散策 代表の矢村さまにご案内して頂きました。

その後、藤本壮介氏の住宅処女作であるT-houseにお邪魔させていただきました。

 

 

ご主人も奥さまも気さくな方で大勢で押し掛けたにもかかわらず

快くご案内くださいました。ありがとうございました。

 

 

 

2日目は藤森建築を目指して茅野に移動。

 

 

 

最初に訪れたのは昨年6月に竣工したばかりの高部公民館。

この日は設計に携わられた諏訪n設計企画の吉川さまがご案内くださいました。

 

 

神長官守矢史料館

 

 

空飛ぶ泥舟

なんと、予定にはなかったのですが藤森先生のご厚意で特別に中に入らせていただくことができました。

私たちのために草刈りまで手配していただいたとか。感謝に堪えません。

 

 

高過庵

 

 

 

低過庵 屋根がスライドしちゃいます。

茶室から高過庵を望むことができます。

 

この茅野という地が藤森先生にとってとても大切な場所であることを感じ取ることができました。

 

 

長時間・長距離移動の過酷なスケジュールでしたが、それに見合うだけの感動がたくさんありました。

一生の宝物になりました。

 

ご尽力いただいた大林環境技術研究所の大林さん

お世話いただいた白井屋ホテルのスタッフの方々、T-houseのお施主さま

諏訪n設計企画の吉川さま、そして藤森照信先生

素晴らしい体験を誠にありがとうございました。

この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。

 

 

ご参加いただいた皆さま、おつかれさまでした。

またご一緒しましょう。

 

 

草屋根の会事務局 山下

 

 

Posted by webmaster | コメント: 0

2年目のダブルセットバックの家

お引き渡しから2年経つ、草屋根の家にお邪魔しました。

芝だけだった屋根の棟にシシトウやパセリ、軒近くにはお花が咲いています。

もうすでに、いろいろと収穫されたとか。

とっても楽しそうな屋根に変化中!

Posted by maeda | コメント: 0

7/14「持続可能な建築の考え方と実践」ウエビナーのご案内。

皆様こんにちは。

ユーザー会員で、昨年「箕面スキップリビングの家」から草屋根レポートをしてくださった、中山真樹子さんから、下記メッセージをいただきましたので、ご案内します。

「今回、講演いただくペーター・シュルヒ氏はベルン州立大学教授やスイスのソーラー賞の中でも、デザインが優れている建築に贈られるノーマンフォスター・ソーラー大賞の審査委員長などを務める人物です。
自身の設計事務所(https://www.halle58.ch/)での新築・改修事例も多く
今回は持続可能な建築の考え方と実践について、入門編ともいえる基礎を解説していただきます。

 

予告編・YouTube:https://youtu.be/2Li-z-MhECc
ちなみに私は、この会で企画・広報としての役割を担っています。
退職後、色々関心のあることを学び、動画編集もできるようになりました。
またお時間のある時に予告編もご覧下さい。」
通訳は、次回草屋根の会で講演いただく、スイス在住の滝川薫さんです。
ご興味のある方は、どなたでもどうぞ直接お申込みくださいね。
yuri

 

Posted by maeda | コメント: 0

草屋根の遠足「浜松 大瀧建築と藤森作品」行ってきました。

 

6月4日の土曜日に草屋根の会の有志でついに行ってきました浜松!

 

 

 

あこがれの大瀧建築さんの草屋根に上げていただき、また隣接するご自宅も見学させていただきました。

きれいな納まりが随所にあって素敵な建築でした。

 

 

 

お昼は大瀧さんお勧めのうなぎ屋さんで大好きな鰻丼と肝串をいただきました。

 

 

本場で食べるうなぎは格別でした。

 

その後、車で1時間ほど移動し、藤森照信氏設計の「秋野不矩美術館」を訪れました。

日本的でもあり西洋的にも見える不思議な造形の建物。

 

 

最初は麓に建てる予定が不矩さんの強い希望で山の上に変更されたとのこと。

 

感動したのが、靴を脱いで作品を鑑賞するところ。

藤森先生曰く、「画伯の絵の汚れのなさと土足は合わない。」

 

 

写真右側の銭湯にあるようなかわいい靴箱に靴を入れて展示室に入ります。

インドに魅せられた不矩さんの一連の作品を藤ござや大理石の感触を感じながら鑑賞すると

その場にいるような不思議な感覚になりました。

座ってゆっくり観てもいいし寝そべって心行くまで観ることもできます。

 

そして最後は、ねむの木子ども美術館へ。

森の中にひっそりと佇む建物は、聖らかで包まれるような温もりを感じました。

 

建物へのアプローチが素晴らしい。

 

 

 

ねむの木学園の子供たちの緻密な絵画、ダイナミックな絵画を観て驚きました。力をもらいました。

 

あっという間でしたが、とても充実した遠足となりました。

ご尽力いただいた大瀧建築 大瀧さん、ご家族の皆さまありがとうございました。

また、ご参加くださった草屋根の会の皆さまお疲れさまでした。

お楽しみいただけましたでしょうか。

 

草屋根の会ではまたこのような企画を立てていきますので、皆さま是非ご参加ください。

今回ご参加が叶わなかった方々、次回はご一緒しましょう。

それでは、ありがとうございました。

 

草屋根の会事務局 山下

 

Posted by webmaster | コメント: 0

インスタグラムをはじめました!

皆様こんにちは。

これから少しずつ暑くなりますね。

そんな時に、夏場、屋根からの熱をほとんどシャットアウトする、究極の外断熱「草屋根」

そんな草屋根を広く知っていただくために、インスタグラムを始めました。

https://www.instagram.com/kusayanenokai/

草屋根話題もどんどん投稿してくださいね。

♯草屋根

♯草屋根の会

@kusayanenokai

もお忘れなく。

Posted by maeda | コメント: 0

ベガハウスさんからのお便り。

今朝、鹿児島から嬉しいお知らせが届きました!

昨年、法人会員さんになられた「べガハウス」さんより、草屋根が完成しました!とのこと。

おめでとうございます!!

なだらかなアールが美しい建物ですね。

ぜひ、見に行きたいです!!

yuri

Posted by maeda | コメント: 0

淡路市にて草屋根の施工現場見学会を開催しました。

今日は、菜の花が満開の草屋根日より。

引渡済みにて施主の自主施工の予定が、地元工務店のオカダ総建木材の岡田さん、長野県から見学に来られた菱田工務店の田島さんや田中松壽園の田中さんなど、皆さんに応援いただいてあっという間に完成。

皆様どうもありがとうございました。

yuri

 

Posted by maeda | コメント: 0

淡路景観園芸学校へ行きました。

 次回の草屋根の研究会でご講演いただく、新保奈穂美先生をお訪ねして、先生をご紹介いただいた会員の相馬美津子さんと一緒に、淡路景観園芸学校へ行きました。

何と、かわいい草屋根のログハウスがありました!

そして。

かわいいスイセンがご機嫌で咲いていました。

広大な教育施設。

うらやましいなあ。

以前に草屋根の会でご講演いただいた園芸療法の豊田正博先生にもお会いできて、充実した時間でした。

次回の草屋根の研究会は、2月20日14時~16時です!

こうご期待!!

yuri

Posted by webmaster | コメント: 0

シソ

夫が明太子パスタに「シソ」が欲しいとのことで、屋根の畑から採ってきました! 友人にいただいた種から育った「シソ」。 雨の中、すくすく育っていますが、よもぎなどの雑草にまみれて、探すのにコツが要ります!
Posted by maeda | コメント: 0