お知らせ

草屋根だよりNo.45をお届けします

草屋根だよりNo.45を会員の皆さまへお届け準備中です。

 

 

6月7日・8日に開催した「草屋根の遠足 青森・岩手の芝棟を巡る」を中心に

今回も盛沢山の内容となっております。

近々皆さまのお手元にお届けしますので、楽しみにお待ちくださいませ。

 

 

草屋根の会事務局 山下

Posted by webmaster | コメント: 0

青森・岩手遠足 その2「岩手 オガール」

夕方岩手県紫波町の「オガール」へ。「おがる」は「成長する」の意。

詳しくはこちらをご覧ください。

https://ogal.info/project/about.php#:~:text=%E3%83%BB%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%81%A8%E8%BE%B2%E6%9D%91%E3%81%AE%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97,%E3%82%92%E9%80%B2%E3%82%81%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

晩は居酒屋「2代目真魚板」で、岩手県建築士事務所協会の女性5人を交えての懇親会。美味しいお酒とお料理と尽きぬおしゃべりで、良い時間でした。

 

景観配慮もよく考えられています。もちろん電線が無い。住宅には塀がほとんどなく、緑が多い。屋根も向きもそろっていて、山並みへの視線を遮らない。さりげないデザインされたサイン計画。

 

ベンチがたくさんあるのが優しい。

中央にある広場は、植え込みの縁石も柱の基礎も座れるの高さで、どこでも誰でも腰を掛けられる。自然な動線。屋根のあるテーブル&ベンチなどもたくさんある。

道と出会うところは、起伏を付けたり木を植えたりして、その間をうまくつなぐバッファとなっている。

 

市役所は、大規模木造建築。地元の樹木を使っている。

木材チップを燃やすエネルギー基地もあり、周囲に熱を供給している。

 

保育園、八百屋、診療所、図書館、理容院、パン屋、飲み屋etc.必要な施設が全部そろっていて、看板デザインも良き。

 

全国でも珍しいバレーボール専用アリーナを作って、大人気。

 

紫波町情報交流館の事務局長の高橋道行さんが説明してくださいました。

 

住みやすそうだなと思いました。

 yuri

 

Posted by maeda | コメント: 0

青森・岩手遠足 その1青森「三内円山遺跡」「青森県立美術館」「弘前現代美術館」

梅雨の寸前の6月7日と8日、芝棟と出会うため、青森と岩手へ行きました。

まず世界遺産「三内円山遺跡」へ。

復元された縄文建築は、ほぼすべて草に覆われていたり、芝棟であったり。

実に有機的。

合間に、青木淳氏設計の青森県立美術館へも立ち寄り、奈良美智さんの作品などを楽しみました。

そのあと、弘前現代美術館へ。田根剛さんがリノベーション設計をしたレンガ倉庫でレンガを積んでできているやわらかな曲線の入り口が印象的。約1時間のガイドツアーで、詳しく説明を聞きました。

そして、一路岩手へ向かいました。

それぞれもっと時間が欲しかった…

yuri

Posted by maeda | コメント: 0

「旧ユニチカ記念館」と村野藤吾建築見学会「旧大庄村役場と尼崎市庁舎」が開催されました

 

5月の最終日に関西大学千里山建築会との共催で尼崎市にある貴重な建物3棟を見学してまいりました。

 

旧ユニチカ記念館 (旧尼崎紡績本社事務所)

 

尼崎市立歴史博物館の学芸員である桃谷和則さまのレクチャーを受けながら散策しました。

建物について、明治以降の尼崎の歴史と併せてわかりやすくご説明くださいました。

また、村野藤吾「愛」にあふれた方でもありました。

 

旧大庄村役場

( 手を上げて説明されているのが桃谷さまです。)

 

別方向から見た役場 印象ががらりと変わる

 

 

尼崎市庁舎

 

掘があり石垣の植樹帯がある

 

大庄村役場は水害からの復興の象徴で建物を別方向から見ると船の形をしているとか

かつて尼崎に城があったことを記憶に残すために石垣や堀が庁舎のデザインソースとして存在するなど

深い洞察力で建築家の意図を汲み取っておられる様子には感服しました。

また、保存活動や語り手として後世につなげていくことのご苦労など

貴重なお話をたくさんお聞きすることができました。

 

ご案内してくださった桃谷さま

また、お集まりいただいた皆さま、大変素晴らしい見学会となりました。

誠にありがとうございました。

 

身近な街にも名建築が沢山あることを改めて感じました。

 

草屋根の会事務局 山下

Posted by webmaster | コメント: 0

6月7日(土)~8日(日)草屋根の遠足 青森と岩手

桜が満開ですね。

ご案内が遅くなり申し訳ございません。

6月7日(土)と8日(日)に青森と岩手へ遠足へ行きます。

6月7日(土)9時青森空港集合→三内円山遺跡、青森県立美術館、弘前れんが倉庫美術館→オガールインにて宿泊。

8日(日)オガール見学→遠野ふるさと村など芝棟見学→午後いわて花巻空港解散

の予定ですが、詳細は未定。また、見学先が変更になるときがあります。

会員限定※で、定員20名先着順。

(※会員限定とは、ユーザー会員はご家族まで。フレンズ会員はご本人のみ。法人会員は、社員さんも含みます)

ご希望の方は、お早めにご応募ください。

Posted by maeda | コメント: 0

第44回 草屋根の研究会のご案内

次回の「草屋根の研究会」が近づいてまいりましたのでご案内させていただきます。

 

2月15日の土曜日。時間は14時から16時で予定しています。

神戸元町の「こうべまちづくり会館」2階ホールをお借りして開催いたします。

同時に「Zoom」によるオンライン中継も行います。

 

今回のテーマは「草屋根」から少し離れますが

阪神淡路大震災から30年の節目にあの大災害を振り返ります。

神戸の復興に尽力された3名と草屋根の会代表 前田 由利から当時の貴重なお話しを伺います。

 

詳細は下記研究会案内をご覧ください。

 

 

お申込みはgreen@kusayane.comまで。期限は2月12日(水)までです。

ご入会がまだの方はまずは下記よりご入会くださいませ。

https://www.kusayane.com/society/member/

 

次代に繋げるため、数多くの方のご参加お待ちいたしております。

 

草屋根の会事務局 山下

 

Posted by webmaster | コメント: 0

草屋根だよりNo.43をお届けします

本日、「草屋根だよりNo.43」を会員の皆さまにお送りいたしました。

今回は11月に行われた「SJS スイス―日本サステナビリティ交流会」とコラボレーションした

研究会の様子を中心にお伝えしています。

 

 

研究会終了後に行いました総会時の資料(2023年度活動報告・2024年度活動予定)も同封しております。

お手元に届きましたら、是非ご一読くださいませ。

 

草屋根の会事務局 山下

 

Posted by webmaster | コメント: 0

『新建築』2024年11月号に草屋根の会の関係者がたくさん登場!

 

 

新建築2024年11月号には、草屋根の会の関係者がたくさん登場していますのでお知らせです!

 

===

 

「安土みどり城」

タンポポハウスやラコリーナの草屋根で有名な、建築家・建築史家の藤森照信さんの実施設計をYURI DESIGNが担当し、今年の7月に竣工したものです。

 

施主は、屋根緑化の土「Eソイル」を作られている株式会社大林環境技術研究所さんで、施工は、京都の株式会社片山工務店さん。

両社とも草屋根の会の法人会員さんです。

 

===

 

「おおオフィス」

同じく藤森照信さんの設計により、施主の桑原亨さんも法人会員さんで1年ほど前、草屋根の遠足で見学させていただきました。

 

 

===

 

さぬき市立「時の納屋」

施工の株式会社菅組さんも、法人会員さん。

 

 

 

表紙は、うめきたの「グラングリーン大阪」です。

宜しければぜひご覧くださいね。

 

https://japan-architect.co.jp/shop/shinkenchiku/sk-202411/

 

 

Posted by webmaster | コメントは受け付けていません。

気持ち良い季節になりましたね。

御影草屋根の家は、自動潅水による水やり以外はほぼ放置。
それでも、季節ごとに、いろいろな花が咲きます。
朝日を浴びるコスモス。
かわいいミヤコワスレもあちこちに。
六甲山をバックにご機嫌です!
yuri
Posted by maeda | コメント: 0

第43回 草屋根の研究会のご案内

漸く夏が終わり、風が秋を感じさせるようになりました。

次回の草屋根の研究会が近づいてまいりましたのでご案内させていただきます。

 

11月23日の土曜日、時間は16時から18時30分を予定しています。

元町のこうべまちづくり会館のホールをお借りして開催いたします。

同時に「Zoom」によるオンライン中継も行います。

 

今回はジャーナリストでありガーデンデザイナーの滝川 薫さま主催

「SJSスイスー日本サステナビリティ交流会」とのコラボ企画となります。

 

基調講演は遠くスイスから生中継でお届けいたします。

詳細は下記研究会案内をご覧ください。

お申し込みはgreen@kusayane.comまで。 期限は11月20日(水)までです。

ご入会がまだの方はまずは下記よりご入会くださいませ。

https://www.kusayane.com/society/member/

 

数多くの方のご参加お待ちいたしております。

 

草屋根の会事務局 山下

Posted by webmaster | コメント: 0