今朝、鹿児島から嬉しいお知らせが届きました!
昨年、法人会員さんになられた「べガハウス」さんより、草屋根が完成しました!とのこと。
おめでとうございます!!
なだらかなアールが美しい建物ですね。
ぜひ、見に行きたいです!!
yuri
今朝、鹿児島から嬉しいお知らせが届きました!
昨年、法人会員さんになられた「べガハウス」さんより、草屋根が完成しました!とのこと。
おめでとうございます!!
なだらかなアールが美しい建物ですね。
ぜひ、見に行きたいです!!
yuri
草屋根たよりno.35を会員の皆さまにお送りいたしました。
お手元に届いていますでしょうか。
先月オンラインで行われた第34回草屋根の研究会の内容について詳細にリポートしています。
新保 奈穂美先生の講演では
「都市部に求められる農空間」と「草屋根」との可能性を模索する契機になるような
ヒントがたくさん詰まったたいへん有意義なお話を拝聴することができました。
ユーザーズレポートでは藤原さおりさまから
10年前の竣工時と今とでは草屋根に対する周囲の人々の反応が変化し
受け入れやすい環境が整ってきたのではとのお話があり
たいへん興味深く聞かせていただきました。
表紙は藤原さおりさま「五郎右衛門の家」のファサードです。
緑とのシームレスな外観が素敵です。
是非ご一読くださいませ。
草屋根の会事務局 山下
今日は、菜の花が満開の草屋根日より。
引渡済みにて施主の自主施工の予定が、地元工務店のオカダ総建木材の岡田さん、長野県から見学に来られた菱田工務店の田島さんや田中松壽園の田中さんなど、皆さんに応援いただいてあっという間に完成。
皆様どうもありがとうございました。
yuri
1月も後半に入りました。
次回の草屋根の研究会が近づいてまいりましたので
ご案内させていただきます。
今回も日曜日開催となります。
2月20日 時間は14時から16時
基本は「ZOOM」を使ってのオンライン形式となりますが
状況が許すようであれば、オンラインで参加できない方を対象に
YURI DESIGNにお越しいただいてのご参加も考えております。
いつも土曜日開催でご参加いただけなかった方々、
また、「ZOOM」でのご参加に不安のある方々、どうぞこの機会にご参加くださいませ。
お申し込みはgreen@kusayane.comまで。期限は2月16日(水)迄です。
まだ、ご入会されていない方は先ずは↓こちらからご入会くださいませ。
https://www.kusayane.com/society/member/
多くの方々にご参加いただくことを楽しみにしています!!
草屋根の会事務局 山下
次回の草屋根の研究会でご講演いただく、新保奈穂美先生をお訪ねして、先生をご紹介いただいた会員の相馬美津子さんと一緒に、淡路景観園芸学校へ行きました。
何と、かわいい草屋根のログハウスがありました!
そして。
かわいいスイセンがご機嫌で咲いていました。
広大な教育施設。
うらやましいなあ。
以前に草屋根の会でご講演いただいた園芸療法の豊田正博先生にもお会いできて、充実した時間でした。
次回の草屋根の研究会は、2月20日14時~16時です!
こうご期待!!
yuri
皆さま、明けましておめでとうございます。
年末年始にかけて一段と寒くなりましたね。
草屋根たより2021年秋号を昨年末、会員の皆さまにお送りしました。
届いていますでしょうか。
第33回草屋根の研究会の詳細をお伝えしています。
虹をバックにした表紙はご講演いただいた浜松の工務店、大瀧建築さまの草屋根です。
お客様との打合せスペースとして計画された素敵な平屋の建物です。
草屋根の会事務局 山下
すっかり秋らしくなってきましたね。
前田由利です。
我が家の屋根にもコスモスがご機嫌で揺れています。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて。
草屋根の研究会のご案内です。
初めて「日曜日」開催です!
11月7日日曜日14時~16時
ZOOMによるオンライン形式です。
いつも土曜日でご参加いただけなかった方々、どうぞこの機会にご参加くださいませ。
お申込みは、
green@kusayane.com
まで。
まだ、ご入会されていない方は、まずは、↓こちらからご入会くださいませ。
https://www.kusayane.com/join/
皆様にお会いできるのを楽しみにしています!!
皆さまこんにちは。
まだまだ日中は暑いですが、その中でも時々そよ風が吹き抜けたりして
少し秋を感じるようになりました。
いかがお過ごしでしょうか。
昨日9/21(火)に大阪は高槻市の現場にて、草屋根施工現場勉強会を開催いたしました。
アドバイザー・法人・学生・個人会員限定の勉強会でしたが、多くの方にご参加いただきました。
遠いところでは鹿児島から新規ご入会の工務店さんがご参加くださり
草屋根に興味を持つ勉強熱心な現役の大学生も2名ご参加くださいました。
草屋根を支持する金物の役割や設置方法について、また灌水装置の配置や水撒きの頻度など説明を行い
草屋根防水については、日豊化学産業の落合さまをお呼びして、軟質FRP防水のご説明を行っていただきました。
幸い天候にも恵まれ、良いコンディションで勉強会を行うことができました。
ご参加いただいた皆さまありがとうございました。
施主のご理解があって行うことができる貴重な草屋根施工現場見学会を
ありがたいことに今年は年末にあと2回ほど設けることができそうですので、
ご興味を持たれた方は是非ご参加くださいませ。
また改めてご案内させていただきます。
草屋根の会事務局 山下
皆様こんにちは。
8月も終わりに近づいていますが夏らしくない天気が続いていますね。
コロナ疲れも相まって何かもやもやしてしまいます。
(マスクは蒸れなくて助かりますが。)
天気だけでもカラッと晴れて、すっきりしてもらいたいものです。
さて。
この度、施主と工務店のご協力を得て
草屋根の施工現場勉強会を開催する運びとなりましたのでご案内します。
9月21日(火)10時~。約1時間程度。
大阪府高槻市にて。(阪急高槻市駅から徒歩10分程度)
防水方法や潅水装置の取り付け、土留めの方法など詳しくお伝えいたします。
なお、この見学会は、アドバイザー会員、法人会員、個人会員限定です。
ご参加いただける方は、メール(green@kusayane.com)もしくはTEL(078-846-5125)まで
お知らせくださいませ。詳しい場所をご案内します。
そのほかの会員様で勉強会に参加されたい方、まだ草屋根の会の会員ではない方は、
恐れ入りますが、「法人会員」もしくは「個人会員」として、登録手続きをお願いいたします。
では、皆様のご参加をお待ちしております!
皆様くれぐれもご自愛くださいませ。
草屋根の会事務局 山下 哲司