ブログ・コラム

半年ぶりにお伺いして。

今年3月に完成した草屋根のお家に、昨日お伺いしました。

屋根に上がらせていただくと、とってもきれいな芝だけの屋根でした。

きれいな芝の屋根

こんなにきれいなのに、なんと、芝刈りやこまめな草引きなどのメンテナンスは、ほとんどされておられないそうです。

屋根が南北方向に傾斜していて、北の方が大きな面積の屋根。

中層のマンションや商業施設が立ち並ぶ、繁華な場所に建っているためでしょうか、

雑草の種が飛んでこないのかもしれません。

また、周りの建物が適度に日陰をつくってくれて、芝が穏やかに育ったようです。

昼下がり、遠くに見える六甲山を眺めながら、おしゃべりです。

昼下がりの屋根でおしゃべり

 ところで、屋根の軒先から伸びた芝の根が、ぴゅんぴゅん出てきますが、

これはこまめにカットしていただいた方が良いです。

軒先の芝の根

 軒先の防水と金属板の隙間から根が入り込んでしまうことがあるからです。

 秋めいた、とっても気持ちのいい午後でした。

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

草屋根づくり

先日、長野県飯田市で建築中の現場監理に行ってきました。

計画地は、田や畑に囲まれた高台にあり、屋根から景色は最高です!

 

またこの日は、施主施工での草屋根づくりをされていたので、体験もさせていただきました。

防水や耐根シート、土留め金物の取り付けが終わった状態から、

施主による草屋根づくりのスタートです。

まずは、土留め金物に沿わせて潅水用のポーラスパイプを取り付け、保水マットを敷きます。

施主ブレンドの草屋根の土は、山砂にもみがらと木の皮を混ぜたものでした。

施主、ご両親、大工さんにお友達、皆さん力を合わせての土のせです。

 

お昼休憩の間に潅水装置で水をまき、しめった土の状態で、次はタネ蒔きです。

施主がインターネットで購入された今回の芝のタネは、「スパイダーLS」と言う商品でした。

濃緑で強健。との商品説明よりも”安さ”が決め手だったとか・・・。

芝のタネを花と野菜の土と混ぜて、隅々まで屋根に蒔きました。

 

蒔き終わった後はタネが飛ばないように、全面に「ベンネット」と言うバクテリアで土に分解するシートを

敷き、割り箸で固定しました。シートの上から水をまいて完成です。

 

皆さんでつくられた草屋根。とても貴重な体験が出来ました。

監理に伺う楽しみがひとつ増えました。おわり。

zp8497586rq
Posted by スタッフ げか | コメントは受け付けていません。

緑復活!三条町の家。

今日は、8月初めに完成した「三条町の家」にお伺いしました。

1か月前には、芝が枯れてしまっていたのですが、

ご主人が、がんばって水遣りや芝刈りをされたおかげで、だいぶ緑が復活していました。

7/31の枯れていた草屋根

9/11、緑復活!

長野の草屋根ユーザーさんからのプレゼントの、モミジバアサガオも元気に育っていました。

このモミジバアサガオは、伸ばしたい方向へ縄で導いてあげると、その方向に向かって育つので、

窓の目隠しに最適です。

モミジバアサガオが伸びているところ。

コスモスもちらほら。

コスモスがちらほら

こちらの住まい手さん、屋根の上・月の下で夜ヨガをしてみたいそう。

想像するだけで、気持ちよさそう。なんだかパワーもすごそう。

これから涼しくなってくるので、夕涼みの場所としてもいいですね。

緑の完全復活までもう少し。

がんばってください!!

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

今日の草屋根。

9月に入ったのに、まだまだ暑さは衰えませんね。

でも草屋根は、秋に向けて植物も交代しはじめています。

9月1日の草屋根

ユリやキバナコスモスなどの、大きなお花に代わって

初雪草やミントの花がかわいらしく咲いています。

初雪草

晩夏に咲くのに、『初雪』草。

見た目にもネーミングにも、なんとも涼しげなお花です。

ミントの花

ミントは昨年の5倍くらいは広がっています。

とても強い植物なので、屋根の環境には適しているのですが、

他の緑やお花勝ってしまうので、一面ミントだらけになることも。

でも、屋根を歩いていてミントを踏むと、いい香りがします。

コスモスもたくさん成長してきているので、この秋はコスモス畑になりそうです。

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

うれしいお葉書!

先日、「三条町の家」の見学会に来られた方から、うれしいお葉書が届きました.

computer protection software

765qwerty765
Posted by maeda | コメントは受け付けていません。

草屋根だよりvol.6完成&テレビ放送のご案内

毎日、本当に暑いですね。

夏場は、草屋根に一日2回水遣りをしていただくことをおススメします。

YURI DESIGNの屋根には、ユリの花が咲き始めました。

 ユリの花はとても乾燥に強いのです。

さて、草屋根だよりvol.6が出来上がりました。

会員の方には、郵送でお送りしましたので、もうすぐお手元に届くと思います。

 

お楽しみに。

それから、テレビ放送のご案内です。

草屋根の会のアドバイザーをしていただいて、NHK趣味の園芸でもお馴染みの、

富山昌克先生が出演される番組で、ちょこっと草屋根が紹介される予定です。

トミーさん

■番組名:手づくり花づくり~Handmade gardening~

 詳しい内容→ http://www.sun-tv.co.jp/tedukuri/

■放送日・時間:8月12日(日)ひる11:00~11:30

(再放送:8月18日(土)あさ6:00~6:30)

※富山先生の放送は8月5日(日)11:00~11:30にもあります。

その分の再放送は、8月11日(土)6:00~6:30もあります。

■放送局:サンテレビ

※サンテレビ以外でも以下の放送局で放送中。

・とりぎテレビ:毎週土曜日 8:00~8:30

・テレビ神奈川:毎週木曜日 9:00~9:30

・三重テレビ:毎週火曜日 8:30~9:00

・鹿児島読売テレビ:毎週日曜 6:00~6:30

・東京MXテレビ:毎週日曜 9:30~10:00

ぜひ、ご覧ください!!

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

今朝のYURIDESIGNの屋根、その2。

今朝のYURI DESIGNの屋根、その2。

cheap custom essay writing service

足元に、きれいな色のネジバナも、ちらほら咲いていました。

765qwerty765
Posted by maeda | コメントは受け付けていません。

草屋根の研究会、ご来場ありがとうございました!

西宮市船坂で開催された、第6回草屋根の研究会。

悪天候にもかかわらず、たくさんの方にご来場いただきました。

ありがとうございました!!

第1部は、草屋根ユーザーで、園芸農家でもいらっしゃる松山様の草屋根レポート。

屋根で育った野菜やお花、草屋根を原っぱのように動き回るトイプードル、土づくりの様子など、

草屋根のいろんな面を披露していただきました。

みなさん、「ん~なるほど」、「へ~そうなんや」と、メモをとりながら熱心に聞き入っておられました。

http://acclainsetscasino.com/ wp-image-345″ title=”第2部” src=”https://www.kusayane.com/upload_images/2012/06/RIMG0067-574×430.jpg” alt=”" width=”574″ height=”430″ />

続いて第2部。

収納の達人、前出英子先生のお話し。

『みなさん、部屋、片付いていますか?』から始まり、

心当たりのある、眠っている品々や片付かない理由をズバリ言い当てられっぱなしでした。

そして、お話しがとってもおもしろい!!

1時間弱のご講演があっという間で、みなさん、前出先生ワールドに引き込まれていました。

その後は、懇親会。

今回も、カフェベルグさん特製のお料理をいただきました~。

それから、松山様から『モミジバアサガオ』という、ツル植物を、みなさんのお土産にと、いただきました。

屋根に植えれば垂れ下がり、地面に植えて棒を立てれば這い上がるそうです。

葉形がかわいくて、窓辺に植えると素敵なカーテンになりそう。

いろんな意味で、おなかいっぱいの研究会でした。

次回は10月20日土曜日、三宮にある、神戸女子大学教育センターにて行います!!

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

草屋根

先日、草屋根ユーザーさんのお宅2軒にお邪魔してきました。

梅雨入り前のこの日は、日差しが強く、とても暑い一日でした。

1軒目は、3ヶ月前にお引渡しをした「あたご山の草屋根」です。

お引渡し時に未完成だった外構を見に行きました。

造園家である施主のお父さんによって作られた

角地のオープンな庭は、さまざまな樹木が植えられ、

周辺をとても明るく華やかにしていました。

また全面草屋根の屋根に登った瞬間、

涼しさと風の気持ち良さに驚きました。

舗装道路上では、照り返しもあって空気がよどんでいましたが、

草屋根の上で感じる風は、清々しく心地良かったです。

種を蒔かれたクローバーやひまわりも少しずつ育っていました。

見学会にお越しいただいた方々にも、草屋根を体感していただき、

素敵な外構をお見せしたかったです。

お近くに寄られた際は、是非立ち寄ってみて下さい。

午後にお邪魔したのは、大阪府柏原市の「アトリエらくだ」です。

外出されて閉め切られていた2階(草屋根直下部屋)が、

とても涼しかった事にまず驚きました。

草屋根に上がると、やはり風が気持ち良く、

早くも一輪のコスモスが咲いていました。

エアコンが必要になる前のこの時期、本当に草屋根は凄い!!一人でも多くの人にこの良さをわかっていただき、

広めていきたい!!あらためてそう思いました。

ユーザーさんは、草屋根で過ごす時間が自然と増えているのでは、ないでしょうか。

また近況をお待ちしております。

zp8497586rq
Posted by スタッフ げか | コメントは受け付けていません。

第5・6回勉強会へのご参加、ありがとうございました!

5月25日に、西宮市と芦屋市で行いました、第5・6回草屋根の勉強会。

 あいにくの雨降りでしたが、遠方からもたくさんの方にお越しいただきました!!

第5回見学会@西宮

13:00~、まずは、西宮市にて、片流れの住宅の屋根を見学しました。

西宮

第5回草屋根の勉強会@西宮の模型

現場は、屋根防水が完了し、保水マットと土留金物が施工されている途中。

このお家は屋根が北向きなのですが、これまでの経験上、

実は北向きの屋根の方が、南向きより乾燥しにくく草は穏やかに育ちます。

14:00に終了して、みなさん各々に移動。

次は芦屋市のアール屋根の現場へ。

芦屋

第6回草屋根の勉強会@芦屋の模型

芦屋の現場では、土留金物と潅水装置が既に施工されていて、土の袋が載っている段階です。

このお家は、3種類の軽量土壌をブレンドしています。

参加者の方には、実際に土に触れて、その違いを体感していただきました。

現場監督さんにも、施工上の注意点など、説明してもらいました。

16:00に、勉強会は終了しました。

雨の中、みなさん熱心に草屋根を見学されていました。

今回は工程や屋根の形の異なる2つの現場を、同時に見学いただけてよかったです。

草屋根を計画中の方もおられ、草屋根が各地に広がってゆくとうれしいと思います。

zp8497586rq
zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。