お引き渡しから1年半。
1日前に、植木屋さんである施主の弟さんが、芝をきれいに刈ってくれたばかりで、さすがに座ったり寝転んだりするのが気持ちよい。
端っこの草を残してくれているので、怖くないのも嬉しかった。
施主たちとついつい長居をして、ちょっと日焼けをしてしまった良い1日でした。
yuri
お引き渡しから1年半。
1日前に、植木屋さんである施主の弟さんが、芝をきれいに刈ってくれたばかりで、さすがに座ったり寝転んだりするのが気持ちよい。
端っこの草を残してくれているので、怖くないのも嬉しかった。
施主たちとついつい長居をして、ちょっと日焼けをしてしまった良い1日でした。
yuri
姫路の兵庫県歴史博物館にて開催された素敵なセミナーのあと、すぐ近くにある12年目の草屋根の家を訪問しました。
経年で、外壁が良い感じに。
突然伺ったのに、快く出迎えてくださってありがたかったです。
そして、みんなで草屋根にも上らせていただきました。
屋根からちらっと姫路城が見えるのです!
野原はこれからぐんぐん大きくなる季節。
ちゃっかり生えているナンテンもあり。
とっても気持ちよかったです。
yuri
お花の季節ですね。
今年もあたご山の草屋根の家からお便りが届きました。
「白のチューリップも咲き始めました。今年はナチュラルな雰囲気の草屋根です。
黄砂で大阪市内方面の空が曇っていますが…草屋根の草花は、気持ちよさそうです。」
やっぱりかわいいですね。毎年のお便り嬉しいです!
yuri
絶好の遠足日和、10月30日(日)にみんなで淡路島へ。
専用マイクロバスにて、三宮を出発。
9:45 淡路景観園芸学校に到着。早速、アドバイザーの新保奈穂美先生により、学校内をご説明いただきながら散策。お気に入りのビューポイントなども。
少し高くなっている花壇は、車いすでも腰痛のある人にもおすすめ。
ヤギのユキちゃん。
たっぷり歩いた後は、おなかが減って、草屋根のあるレストラン「cafe bistro tabata」へ。
メインは特別料理の地元の鯛のパイ包み焼でした。
もちろんハーブを育てている草屋根も見学。
海をバックにデッキで記念写真。
そのあと、弥生時代に鉄器を作っていたという「五斗垣内遺跡(ごっさかいといせき)」へ。
播磨灘を見下ろす広い斜面地に、いくつもの竪穴式住居が復元されて、とても良く整備されていて、またまた気持ちよい散策を楽しみました。
無料というのも嬉しい。
今回は、予約が殺到して、すぐ定員になってしまったので、申し訳ないことにお断りしないとけなくなりました。
今回来られなかった方優先に、「淡路島2」も企画しようと思います。
皆様ご参加ありがとうございました!
yuri
先日ガーデンデザイナーの居場英則さんに取材いただき、ユーチューブチャンネル「ショクナナ」にアップされました。
なぜ草屋根を作ったのか?や、草屋根の会のことなどいろいろお話させていただいています。
少し長いのですがよろしければご覧くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=h5GlgiOw7Vg
#草屋根の会
#草屋根
#YURIDESIGN
#御影草屋根の家
お引き渡しから2年経つ、草屋根の家にお邪魔しました。
芝だけだった屋根の棟にシシトウやパセリ、軒近くにはお花が咲いています。
もうすでに、いろいろと収穫されたとか。
とっても楽しそうな屋根に変化中!
会員の皆様、こんにちは。
朝夕涼しくなってホッとしますね。
さて。先日ご案内しました表題の遠足は、定員となりましたので、締め切り日前ではありますが、募集を終了させていただきます。
近場ですので、リクエスト多数の場合は、また、企画させていただきますのでご連絡おまちしております。
yuri
会員の皆様。
先日ご案内した草屋根の遠足「白井屋ホテルと茅野の藤森建築」の申し込みは締め切りました。
多数のお申込みありがとうございました!
yuri