



漸く夏が終わり、風が秋を感じさせるようになりました。
次回の草屋根の研究会が近づいてまいりましたのでご案内させていただきます。
11月23日の土曜日、時間は16時から18時30分を予定しています。
元町のこうべまちづくり会館のホールをお借りして開催いたします。
同時に「Zoom」によるオンライン中継も行います。
今回はジャーナリストでありガーデンデザイナーの滝川 薫さま主催
「SJSスイスー日本サステナビリティ交流会」とのコラボ企画となります。
基調講演は遠くスイスから生中継でお届けいたします。
詳細は下記研究会案内をご覧ください。
お申し込みはgreen@kusayane.comまで。 期限は11月20日(水)までです。
ご入会がまだの方はまずは下記よりご入会くださいませ。
https://www.kusayane.com/society/member/
数多くの方のご参加お待ちいたしております。
草屋根の会事務局 山下
淡路島での仕事のついでに、cafe bistro tabataへお茶をしに行きました。
ぼうぼうとした草屋根は、
エストラゴンとレモングラスとシソなのだそうです。
シンボルツリーのクスノキの影が神々しかった。
あ、おやつの写真を取り忘れました。
アイスクリームのクッキーサンドを食べました。
yuri
草屋根の会のアドバイザー、大阪公立大学教授の山田宏之先生が、暑い暑い夏の日に、研究生と一緒に御影草屋根の家で、温度測定のためにお越しくださいました。
草屋根の叢の中や
その直下の屋根裏部屋の天井にも測定器を取り付けて。
どんな結果がでるのかな?
yuri
#草屋根の会
#草屋根
#御影草屋根の家
#YURIDESIGN
草屋根だよりNo.42を会員の皆さまにお送りいたしました。
今回は6月に開催された「草屋根の遠足 東京ONE DAY企画」のレポートを中心に
群馬県の法人会員 G.K.works小沼さま、埼玉県の法人会員 いづみ建設(株)大塚さまの草屋根活動や
3月に開催された「関西大学 村野藤吾ツアー」の様子などもお伝えいたします。
お手元に届きましたら、是非ご一読くださいませ。
草屋根の会事務局 山下
関東も梅雨入りし、天気が危ぶまれましたが
ご参加された皆さまの日頃の行いが功を奏しまして、雨にあうことなく遠足を楽しむことができました。
午前の部 石神井公園の「鶴岡邸」見学の様子
絵画のような室内からの眺め
屋上庭園 土の厚みは20cm~70cmだそう。そこに木がしっかりと植わっている。
防水工事を担当された田島ルーフィングの綿引さまもフレンズ会員としてご参加くださり
当時のお話を聞かせてくださいました。
屋上庭園から石神井池を眺める。スワンボートが気持ちよさそう。
午後の部 国分寺に移動
なかなかの傾斜がお出迎え。
トタンの家(兒嶋画廊)
チョコレートハウス
最終目的地 タンポポハウスに到着。
藤森先生がご在宅で、少しお話する時間をいただきました。
また、奥さまにはお茶を点てていただき、先生の裏話などをお聞きすることができました。
大変楽しいひと時でした。
30名もの大所帯で押しかけたにも関わらず、終始笑顔でご対応くださいました。
(これだけの大人数が来たのは初めてだ、と笑いながら仰っていました。)
お二人のお人柄に触れることができた素敵な時間でした。
ご参加くださった皆さま、お疲れさまでした。良い旅となりましたでしょうか。
また、このような現地集合・現地解散のONE DAYツアーも企画していければと思います。
最後に、今回の遠足にご尽力いただいた大林環境技術研究所 大林さま
心より御礼申し上げます。
草屋根の会事務局 山下
会員の皆さま
今年最初の「草屋根の遠足」のご案内です。
開催日は6月22日(土) 東京ONE DAY企画です。
今回は午前の部と午後の部とに分けて建物を見学します。
定員は先着30名で会員限定※とさせていただきます。
※会員限定とは、ユーザー会員はご家族まで。フレンズ会員はご本人のみ。
法人会員は社員さんも含みます。
申込締め切りは6月14日(金)ですが、ご参加希望の方はお早めにご応募くださいませ。
皆さまのご参加お待ちしております。
草屋根の会事務局 山下
お天気に誘われて、久しぶりに屋根に登ってみると。
だいぶ前に植えたチューリップが、ちゃんと咲いていました!
そして足元には、かわいい踊子草。
やっぱり春は良いですね。
yuri