ブログ・コラム

全国まちづくり会議2012 in KOBE 無事終了!

全国まちづくり会議2012 in KOBE 無事終了いたしました。

 

ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 神戸のまちづくりと、これからの都市づくりなど、興味深いお話しもたくさん伺いました。

 

casino online title=”IMG_3074″ src=”https://www.kusayane.com/upload_images/2012/10/IMG_3074-150×112.jpg” alt=”" width=”150″ height=”112″ />

 

 

今回イベント会場となった、デザイン・クリエイティブセンター神戸:通称KIITO(きいと)は、

これからの、「デザイン都市・神戸」を担うキーポイントとなりそうな面白い空間でした。

 

これからも色々なイベントが催されるそうなので、ぜひ一度足を運んでみてください。

 

 

 

Posted by webmaster | コメントは受け付けていません。

全国まちづくり会議2012 in KOBE に参加します

9月29日・30 全国まちづくり会議2012 in KOBE に草屋根の会が参加いたします。

たくさんの方に草屋根を知っていただく機会になればと、

草屋根の模型・いままでの施工例等の資料を展示いたします。

みなさん、お誘い合わせの上、お越しくださいませ。

zp8497586rq
Posted by webmaster | コメントは受け付けていません。

半年ぶりにお伺いして。

今年3月に完成した草屋根のお家に、昨日お伺いしました。

屋根に上がらせていただくと、とってもきれいな芝だけの屋根でした。

きれいな芝の屋根

こんなにきれいなのに、なんと、芝刈りやこまめな草引きなどのメンテナンスは、ほとんどされておられないそうです。

屋根が南北方向に傾斜していて、北の方が大きな面積の屋根。

中層のマンションや商業施設が立ち並ぶ、繁華な場所に建っているためでしょうか、

雑草の種が飛んでこないのかもしれません。

また、周りの建物が適度に日陰をつくってくれて、芝が穏やかに育ったようです。

昼下がり、遠くに見える六甲山を眺めながら、おしゃべりです。

昼下がりの屋根でおしゃべり

 ところで、屋根の軒先から伸びた芝の根が、ぴゅんぴゅん出てきますが、

これはこまめにカットしていただいた方が良いです。

軒先の芝の根

 軒先の防水と金属板の隙間から根が入り込んでしまうことがあるからです。

 秋めいた、とっても気持ちのいい午後でした。

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

草屋根づくり

先日、長野県飯田市で建築中の現場監理に行ってきました。

計画地は、田や畑に囲まれた高台にあり、屋根から景色は最高です!

 

またこの日は、施主施工での草屋根づくりをされていたので、体験もさせていただきました。

防水や耐根シート、土留め金物の取り付けが終わった状態から、

施主による草屋根づくりのスタートです。

まずは、土留め金物に沿わせて潅水用のポーラスパイプを取り付け、保水マットを敷きます。

施主ブレンドの草屋根の土は、山砂にもみがらと木の皮を混ぜたものでした。

施主、ご両親、大工さんにお友達、皆さん力を合わせての土のせです。

 

お昼休憩の間に潅水装置で水をまき、しめった土の状態で、次はタネ蒔きです。

施主がインターネットで購入された今回の芝のタネは、「スパイダーLS」と言う商品でした。

濃緑で強健。との商品説明よりも”安さ”が決め手だったとか・・・。

芝のタネを花と野菜の土と混ぜて、隅々まで屋根に蒔きました。

 

蒔き終わった後はタネが飛ばないように、全面に「ベンネット」と言うバクテリアで土に分解するシートを

敷き、割り箸で固定しました。シートの上から水をまいて完成です。

 

皆さんでつくられた草屋根。とても貴重な体験が出来ました。

監理に伺う楽しみがひとつ増えました。おわり。

zp8497586rq
Posted by スタッフ げか | コメントは受け付けていません。

第7回草屋根研究会のご案内

今回で7回目となる「草屋根研究会」を行います。

  第7回草屋根の研究会のお知らせ

■日程:2012年10月20日(土)

■時間:14:00~16:00(受付13:30~)

■場所:神戸女子大学教育センターA123 教室/住所:兵庫県神戸市中央区中山手通2-23-1

■ 参加費(会場・飲食代):大人1,000円/小学生500円/乳幼児無料

また、会員のご友人、会員以外の方は初回のみ参加         費+1,000円 でご参加いただけます。

■プログラム:

 □草屋根ユーザーズレポート


        「ファーブルハウス」オーナー


      テーマ 『fromファーブルハウス』

□ゲスト講演


         樋渡 達也 先生


        (ランドスケープアーキテクト)


          テーマ 『私と動物園と緑環境』

□懇親会(お茶とお菓子付き)

※研究会のあと、18:00頃から会場近くのレストランで2次会を予定しています。
        (参加希望の方は、お申込み時にご連絡ください。会費制/4,000円程度)

↓ 同会場での講演の様子

 

↓ 懇親会の様子

お時間ございましたら、ぜひお越しください!

zp8497586rq
Posted by 事務局 | コメントは受け付けていません。

緑復活!三条町の家。

今日は、8月初めに完成した「三条町の家」にお伺いしました。

1か月前には、芝が枯れてしまっていたのですが、

ご主人が、がんばって水遣りや芝刈りをされたおかげで、だいぶ緑が復活していました。

7/31の枯れていた草屋根

9/11、緑復活!

長野の草屋根ユーザーさんからのプレゼントの、モミジバアサガオも元気に育っていました。

このモミジバアサガオは、伸ばしたい方向へ縄で導いてあげると、その方向に向かって育つので、

窓の目隠しに最適です。

モミジバアサガオが伸びているところ。

コスモスもちらほら。

コスモスがちらほら

こちらの住まい手さん、屋根の上・月の下で夜ヨガをしてみたいそう。

想像するだけで、気持ちよさそう。なんだかパワーもすごそう。

これから涼しくなってくるので、夕涼みの場所としてもいいですね。

緑の完全復活までもう少し。

がんばってください!!

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

今日の草屋根。

9月に入ったのに、まだまだ暑さは衰えませんね。

でも草屋根は、秋に向けて植物も交代しはじめています。

9月1日の草屋根

ユリやキバナコスモスなどの、大きなお花に代わって

初雪草やミントの花がかわいらしく咲いています。

初雪草

晩夏に咲くのに、『初雪』草。

見た目にもネーミングにも、なんとも涼しげなお花です。

ミントの花

ミントは昨年の5倍くらいは広がっています。

とても強い植物なので、屋根の環境には適しているのですが、

他の緑やお花勝ってしまうので、一面ミントだらけになることも。

でも、屋根を歩いていてミントを踏むと、いい香りがします。

コスモスもたくさん成長してきているので、この秋はコスモス畑になりそうです。

zp8497586rq
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

うれしいお葉書!

先日、「三条町の家」の見学会に来られた方から、うれしいお葉書が届きました.

computer protection software

765qwerty765
Posted by maeda | コメントは受け付けていません。

草屋根の家の見学会、御礼。

8月12日(日)の午後、芦屋市にて草屋根の家の完成見学会を行いました。

とても暑い日でしたが、たくさん、そして遠いところからもお越しいただきました。

ご協力いただいた住まい手さん、お盆休み初めのお時間を使ってご来場いただいたみなさま、

ほんとうにありがとうございました!!

見学会のようす

 この夏の猛暑で、こちらのお家の屋根は、ところどころ枯れてしまいました。。。

工事期間中、現場監督さんは水遣りをしていたのですが、

芝が若く、根がまだしっかりと土の中まで下りていなくて、十分に水を吸い上げられなかったことが、

理由のひとつだと思います。

住まい手さんには、しばらく枯れたところを重点的に、お水遣りをしていただくようお願いしました。

7月21日の屋根

ほんの数日だったのですが・・・

8月6日の屋根

草屋根の芝をきれいな状態に保つためには、こまめなメンテナンスが必要です。

草屋根歴6年のユーザーさんによる芝のメンテナンス教訓(の一部)は、

其の一:雑草は見つけた時に、すぐ抜く!

其の二:緑の芝は5cmくらいの長さにカットすべし!

ただし、長い芝(10cm超くらい)を一気に5cmにすると、芝が急な環境変化に対応できないので、

徐々に刈っていくこと!!

其の三:枯れた芝の枯草は除去して、緑の部分からの侵略を受け入れられるようにしておく!

裏技:緑が薄くなっているところは、ホームセンターに売っている肥料入りの土(「目土」という商品があるみたいです)

を上からかぶせておくと良いそう。

飛んできた雑草を自然に生やしているワイルド系(YURI DESIGN事務所屋根のように)、

数年経って淘汰された屋根はタフです。

(ごろごろ寝転がれませんが・・・)

また、建物の立っている地域や方向によっても、屋根はさまざまな表情になります。

先月西宮市で完成した草屋根のお家の屋根には、キノコが生えているとのこと。

生活スタイルと目的に応じて、屋根の植物をどうしていくか。。。

楽しいこともあり、お手間になることもある草屋根ではありますが、

住まい手さんひとり一人にとって、お家の中の、好きな場所のひとつであり続けていてほしいと思います。

そして草屋根の会は、そんな思いを共有したり発信したり、発見や出会いのあるところでありたいと思います。

cheap oem software downloads

765qwerty765
Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。

第6回草屋根の完成見学会がもうすぐです。

 

日中はまだまだ暑いですが、朝晩は過ごしやすくなってきた今日この頃。

虫たちの声も、蝉に代わって鈴虫になり、リンリンと涼しげです。

 

YURI DESIGNの事務所の屋根は、ユリがたくさん咲いています。

 

夕暮れのユリ

夕暮れのユリpart2

 

 

ところで、草屋根に上がる草履は、滑らない!が必須。

YURI DESIGNでは、網干にある昔ながらの草履屋さんで発見した、

防滑・防水性抜群、カラフルでちょっとおしゃれなゴムスリッパを使用しています。

 

草屋根ゴムスリッパ

 

 

ポイントは、継ぎ目なしの一体成形。

カジュアルにも、フォーマル(?!)にも対応しうるよう、

ゴムに型押しされたボタンや革靴を模したステッチが、何とも心にくいっっ。

しかも、お値段格安の女性用750円、男性用800円。

その上、日本製です。

 

 

ゴムスリッパのディティール

 

 

草屋根ユーザーのみなさんは、どんな履物を使用されているか、興味津々です!!

 

 

さてさて、第6回草屋根の完成見学会が今週末に迫ってきました。

 

今回は、芦屋市三条町のドーム型の屋根のお家。

少し高台に建っているので、天気が良いと、屋根からは神戸の海の方まで見えます。

 

屋根から海の方を見たところ(曇りの日です・・・)

 

再度になりますが、ご案内です。

お時間ございましたら、ぜひ、ご参加ください!!

 

【第6回 草屋根の完成見学会】

 

■日時:2012年8月12日(日) 12:00~17:00

 

■場所:芦屋市

 

■アクセス:阪急芦屋川駅から徒歩10分

       JR甲南山手駅から徒歩7分

 

■ご参加ご希望の方は、予め、草屋根の会(YURI DESIGN内)まで

ご連絡ください。

tel  078-846-5125

fax  078-846-6525

E-mail  green@kusayane.com

 

□見学会場周辺は、住宅地の為、駐車できません。近くのコインパーキングをご利用ください。

 

□デリケートな自然素材の家です。

小さなお子様は、手をおつなぎ頂くか、だっこしてご見学くださいませ。

 

 

 

Posted by スタッフ こくぶ | コメントは受け付けていません。