

皆さまこんにちは。
10年に1度と言われる寒波襲来で各地混乱が起きていますが
影響は出ておりませんでしょうか。
次回の草屋根の研究会が近づいてまいりましたので
改めてご案内させていただきます。
2月18日(土)時間は14時から16時です。
今回はこうべまちづくり会館の一室をお借りしてのリアル開催を予定しています。
併せて「Zoom」によるオンライン中継も行いますのでそちらでのご参加も大歓迎です。
今回はアドバイザーである大阪公立大学農学部緑地環境科学科 山田宏之先生をお招きしまして
草屋根の効果など科学的な視点からお話いただきます。
また、草屋根に取り組んでおられる法人会員の片山工務店さま、いづみ建設さまに発表いただきます。
研究会の後は近くのレストランで懇親会も行いますので
そちらも是非ご参加いただき交流をはかりましょう。
詳細は下記研究会案内をご覧ください。
お申し込みは草屋根の会事務局まで電話・FAX・メールのいずれかでお知らせください。
(電話:078-846-5125 FAX:078-846-6525 メールアドレス:green@kusayane.com)
期限は2月10日(金)まで
まだご入会されてない方は、まずは下記よりご入会くださいませ。
https://www.kusayane.com/society/member/
多くの方のご参加をお待ちしています。
草屋根の会事務局 山下
皆様こんにちは。今年も草屋根の会は、楽しく元気に活動していきます!
草屋根の会の活動などを動画でアップする、youtubeチャンネルができました!!
草屋根の会10周年で作った提言やら、遠足やらいろいろ入っていますので、
↓チェックしてみてくださいませ!!
https://www.youtube.com/@kusayane
yuri
11月5日(土)尼崎市小田南生涯学習プラザにおける「SDG’sフェア」に参加しました!
机に模型で草屋根タウンを作り、大きなモニター画面で、四季の草屋根の様子やいろいろな草屋根の事例、草屋根のドローン動画などをご紹介し、草屋根たよりをお持ち帰りいただける、というコーナーです。
模型を並べてご満悦の小学生、近所お勤めというドイツ人、そのほか、いろいろな方が立ち寄ってくださって、いろいろとお話ができて、楽しかったです。
この24年間に設計させていただいたリアルな草屋根プロジェクトのエスキース模型ですが、こんな風に並べて皆さんに見ていただくのは初めてで、またチャンスがあればぜひ参加してみたい、と思いました。
yuri
お知らせです。
明日11月5日、尼崎市にある小田南生涯学習プラザにて
「SDGsフェア in ODA 2022」に出展します。
時間は11時30分から15時20分
1階コミュニティスペースで草屋根模型の展示とビデオ上映を行います。
場所はJR尼崎駅南出口を出て東に5分ほどです。
SDGsについて楽しく学べるイベントですので
皆さまお誘いあわせの上、是非お越しください。
お待ちしています。
草屋根の会事務局 山下
絶好の遠足日和、10月30日(日)にみんなで淡路島へ。
専用マイクロバスにて、三宮を出発。
9:45 淡路景観園芸学校に到着。早速、アドバイザーの新保奈穂美先生により、学校内をご説明いただきながら散策。お気に入りのビューポイントなども。
少し高くなっている花壇は、車いすでも腰痛のある人にもおすすめ。
ヤギのユキちゃん。
たっぷり歩いた後は、おなかが減って、草屋根のあるレストラン「cafe bistro tabata」へ。
メインは特別料理の地元の鯛のパイ包み焼でした。
もちろんハーブを育てている草屋根も見学。
海をバックにデッキで記念写真。
そのあと、弥生時代に鉄器を作っていたという「五斗垣内遺跡(ごっさかいといせき)」へ。
播磨灘を見下ろす広い斜面地に、いくつもの竪穴式住居が復元されて、とても良く整備されていて、またまた気持ちよい散策を楽しみました。
無料というのも嬉しい。
今回は、予約が殺到して、すぐ定員になってしまったので、申し訳ないことにお断りしないとけなくなりました。
今回来られなかった方優先に、「淡路島2」も企画しようと思います。
皆様ご参加ありがとうございました!
yuri
夏が終わり、風が心地よい季節となりました。
次回の草屋根の研究会が近づいてまいりましたので
ご案内させていただきます。
10月22日の土曜日 時間は14時から16時を予定しています。
「Zoom」を使ってのオンライン開催となります。
オンライン研究会の利点を活かし、遠くスイスからもご講演いただきます。
ご自宅でのご視聴が難しい方はYURI DESIGN事務所でのご参加も可能です。
詳細は下記研究会案内をご覧ください。
お申し込みはgreen@kusayane.comまで。 期限は10月21日(金)までです。
まだご入会されていない方はまずは下記よりご入会下さいませ。
https://www.kusayane.com/society/member/
多くのご参加お待ちしています。
草屋根の会事務局 山下
先日ガーデンデザイナーの居場英則さんに取材いただき、ユーチューブチャンネル「ショクナナ」にアップされました。
なぜ草屋根を作ったのか?や、草屋根の会のことなどいろいろお話させていただいています。
少し長いのですがよろしければご覧くださいませ。
https://www.youtube.com/watch?v=h5GlgiOw7Vg
#草屋根の会
#草屋根
#YURIDESIGN
#御影草屋根の家
かねてより計画していました群馬県前橋と長野県茅野への一泊研修に10月2日・3日行ってきました。
途中、車窓から雄大なアルプスの山々を眺めながら
最初の目的地 前橋の白井屋ホテルに到着 設計は藤本壮介氏。
壁面緑化はわれらが大林環境技術研究所の大林さん。
ホテル内やホテルの周辺も散策 代表の矢村さまにご案内して頂きました。
その後、藤本壮介氏の住宅処女作であるT-houseにお邪魔させていただきました。
ご主人も奥さまも気さくな方で大勢で押し掛けたにもかかわらず
快くご案内くださいました。ありがとうございました。
2日目は藤森建築を目指して茅野に移動。
最初に訪れたのは昨年6月に竣工したばかりの高部公民館。
この日は設計に携わられた諏訪n設計企画の吉川さまがご案内くださいました。
神長官守矢史料館
空飛ぶ泥舟
なんと、予定にはなかったのですが藤森先生のご厚意で特別に中に入らせていただくことができました。
私たちのために草刈りまで手配していただいたとか。感謝に堪えません。
高過庵
低過庵 屋根がスライドしちゃいます。
茶室から高過庵を望むことができます。
この茅野という地が藤森先生にとってとても大切な場所であることを感じ取ることができました。
長時間・長距離移動の過酷なスケジュールでしたが、それに見合うだけの感動がたくさんありました。
一生の宝物になりました。
ご尽力いただいた大林環境技術研究所の大林さん
お世話いただいた白井屋ホテルのスタッフの方々、T-houseのお施主さま
諏訪n設計企画の吉川さま、そして藤森照信先生
素晴らしい体験を誠にありがとうございました。
この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。
ご参加いただいた皆さま、おつかれさまでした。
またご一緒しましょう。
草屋根の会事務局 山下
お引き渡しから2年経つ、草屋根の家にお邪魔しました。
芝だけだった屋根の棟にシシトウやパセリ、軒近くにはお花が咲いています。
もうすでに、いろいろと収穫されたとか。
とっても楽しそうな屋根に変化中!