ブログ・コラム

第41回草屋根の研究会のご報告

去る2月17日に神戸市東灘区の御影公会堂にて第41回草屋根の研究会が開催されました。

 

ご講演いただいたのは

草屋根の防水をお願いしている有限会社 優工業の西島 孝志さまと

環境ジャーナリスト Think Globally. Act Locally代表 明石 純子さま

 

                              暗くて見にくいですが右端が西島さま

 

 

西島さまには防水の種類やその使用場所、施工方法

メリット・デメリットなどを詳しく教えていただきました。

防水について知る機会が少ないため、大変勉強になりました。

 

明石さまは会場に来られた方へ質問や意見を聞いたりなど

皆を巻き込んで地球環境の現状についてパワフル且つわかりやすくご説明くださいました。

そして私たち一人一人がこれからどう行動するべきか考えるきっかけを作ってくださいました。

 

 

 

研究会の後は懇親会へ

皆さま美味しい料理を食べ、ざっくばらんにお話しされていました。

 

 

今回も大変有意義な研究会でした。

 

西島さま、明石さま

ご参加の皆さま

ありがとうございました。

 

草屋根の会事務局 山下

 

 

Posted by webmaster | コメント: 0

六甲山で草屋根のcafeをしませんか?

六甲山に、ヴォーリズが設計した山荘「ヴォーリズ六甲山荘」というのがあり、現在アメニティ2000

http://amenity2000.la.coocan.jp/

という認定NPOが所有・管理しています。最近、隣地を購入して、ヴォーリズが設計した神戸にあった住宅「室谷邸」のエントランス部分が再建されました。

六甲山頂のメインロードに面しているこの土地の入り口のパーキング横に、草屋根のクラフトセンター&cafeを建築することになり、2025年の開館に向けてcafe部門の事業パートナーを絶賛募集中。

草屋根施工は、草屋根の会も協力させていただく予定です。

ここはYURIDESIGNから車で20分。夏は涼しく、近くに前田の大好きな「森のミュージアム」もありとても良い所です。

詳しくは、

http://amenity2000.la.coocan.jp/cottage/cottage01.pdf

お問い合わせは、アメニティ2000協会事務局 TEL&FAX0798-65-4303 清水さんまで。

Posted by maeda | コメント: 0

みんなで楽しくSDG’sフェアin尼崎

今年も、草屋根の会、SDG’sフェアに参加しまーす!!

1月28日日曜日10:00~16:00 尼崎市小田南生涯学習プラザ。

前田もおります。応援に来てね!!

 

yuri

Posted by maeda | コメント: 0

草屋根の遠足へ行ってきました!

12月16日~17日、念願の遠足、ついに行ってまいりました。

「通り過ぎずに、過ごす通り」と書いてある、新山口駅の垂直の庭。

素敵な駅です。

そのあと、藤森照信先生の最新作「おおオフィス」を見学。草屋根の会の法人会員さんでもある桑原さんのオフィスです。中も外もランドスケープもやっぱりとってもかわいい。

田んぼは、藤森先生に勧められて始めて作られたそうで。無事収穫され、社員の皆様で、美味しいお米を召し上がっているそう。

そのあと、「大むら」という老舗のお店でフグ料理に舌鼓。

昼食後、バスはひたすら大分の藤森作品のラムネ温泉へ。

既に暗くなったラムネ温泉で炭酸泉に入りましたが…30度の露天風呂はやっぱり寒かった。

宿泊先の大丸旅館での懇親会ではお腹いっぱいのご馳走をいただき、ご主人の首藤さんのお話も伺い、お互いに大いにしゃべり、温泉で十分温まり、ゆっくり寝ました~。

翌日は、皆さん早起きしてあちこち散策。

朝食後は、またバスに乗り、4年前にできた坂茂さんの「クアパーク長湯」も見学。

細い木でテントを支えている 構造が面白い。

そしてそして。我らが大林さんのもう一つの力作、大宰府天満宮仮殿へ。

思っていたより大きく、木も立派。大勢の参拝者をかき分けかき分け、やっと近づくことができました。

なかなかの傾斜ですな。

大林さんお勧めのお店で、焼きたて梅が枝餅も頂きました!

雪がちらつく寒い日に温かいお茶とお餅は美味しかった。

バスでお弁当を食べて、伊東豊雄さんのぐりんぐりんへ。

入館料100円で、この自由な形の屋上緑化の間を遊歩道で散策できるようになっているのは、結構楽しい。

そして、アクロス。何度来てもすごいなあと思ってしまう。

全員張り切って14階分あるてっぺんまで登り、また下山してしまったのだなあ。

自然の森になっていて、植生も勝手に増えているらしい。素晴らしい。

クリスマスマーケットでホットワインなども飲んだりして。

で、最後に追加した、福岡大名ガーデンシティへも立ち寄ってみました。

 それ以外にも博多というところは、様々な建物が緑化されていて、意識が高いと感じました。

が、日曜夕方の大渋滞に巻き込まれ、新幹線めがけて全力疾走しないといけない人達もいて、申し訳なかったです。

ぜーんぶ、時間が足りないと思いましたが、無事終了。

皆様、ご一緒していただき、どうもありがとうございました。

 yuri

Posted by maeda | コメント: 0

法人会員懇親会を開催しました

法人会員の菅組 菅さまの協力を得て、法人会員懇親会を菅さまの地元香川は三豊で開催いたしました。

13社の法人会員が集まり、初日は菅組が携わった建築などを見学しました。

 

 

古材、家具、薪ストーブのお店 古木里庫にて

 

菅組 菅さまよりご挨拶

 

庫内の様子

 

 

一棟貸し宿泊施設 讃岐緑想(堀部 安嗣 設計)

 

 

 

古民家リノベーション 一棟貸し宿泊施設 多喜屋

 

 

 

S邸 草屋根

 

 

 

登録有形文化財旧家 松賀屋の保存活動 屋根の扇垂木が素晴らしい。

 

 

 

 

父母ヶ浜周辺 キャンプ施設 サンセットピーク/百歳書店/サンズ ザ サン

 

 

懇親会は香川名物、骨付鳥の名店「一鶴」さんをお借りしました。

 

 

ビールが何杯でもいけるヤツです。おいしかったー。

 

 

遠く東は埼玉、群馬、静岡から、西は鹿児島、山口から

ご参加いただいた皆さまの意気込みをお聞きしました。

今後ますます草屋根の会が盛り上がっていく予感がありました。

 

 

2日目は菅組本社の宮大工刻み小屋と社内の鎮守の森見学からスタート。

 

 

 

 

 

 

本社内で菅組が行っているSDGsなどの取組をお聞きした後、意見交換会を行いました。

限られた時間の中、草屋根の統一したルール作りについてや金物のコストを抑える仕組み作り

防水を含めた使用材料をもっと自然素材に置き換えることができないかなど

たくさんの意見、アイデアをいただきました。

 

 

 

讃岐うどん「つるや」で昼食後、草屋根施工の店舗を2店見学し、交流会を終えました。

 

 原 食肉店

 

菓子処 白栄堂  銘菓「觀音寺」が絶品でした。

 

勉強することや発見が多くあり、大変充実した会となりました。

モニター越しではなく、一堂に会して話し合いをすることは有意義で貴重な時間でした。

今後も継続していきたいですね。

 

ご多忙の中、ご参加いただいた法人会員の皆さま、お疲れさまでした。

ご尽力いただいた菅さま、ご協力いただいた菅組のみなさま、誠にありがとうございました。

 

草屋根の会事務局 山下

 

Posted by webmaster | コメント: 0

草屋根の遠足「淡路島」へ行きました!

絶好の遠足日和、10月30日(日)にみんなで淡路島へ。

専用マイクロバスにて、三宮を出発。

9:45 淡路景観園芸学校に到着。早速、アドバイザーの新保奈穂美先生により、学校内をご説明いただきながら散策。お気に入りのビューポイントなども。

少し高くなっている花壇は、車いすでも腰痛のある人にもおすすめ。

 

ヤギのユキちゃん。

 

たっぷり歩いた後は、おなかが減って、草屋根のあるレストラン「cafe bistro tabata」へ。

メインは特別料理の地元の鯛のパイ包み焼でした。

もちろんハーブを育てている草屋根も見学。

海をバックにデッキで記念写真。

 

そのあと、弥生時代に鉄器を作っていたという「五斗垣内遺跡(ごっさかいといせき)」へ。

播磨灘を見下ろす広い斜面地に、いくつもの竪穴式住居が復元されて、とても良く整備されていて、またまた気持ちよい散策を楽しみました。

無料というのも嬉しい。

 

今回は、予約が殺到して、すぐ定員になってしまったので、申し訳ないことにお断りしないとけなくなりました。

今回来られなかった方優先に、「淡路島2」も企画しようと思います。

皆様ご参加ありがとうございました!

yuri

 

 

 

 

 

 

Posted by maeda | コメント: 0

草屋根の遠足「白井屋ホテルと茅野の藤森建築」に行ってきました。

 

かねてより計画していました群馬県前橋と長野県茅野への一泊研修に10月2日・3日行ってきました。

 

 

 

途中、車窓から雄大なアルプスの山々を眺めながら

 

 

最初の目的地 前橋の白井屋ホテルに到着 設計は藤本壮介氏。

壁面緑化はわれらが大林環境技術研究所の大林さん。

 

 

 

 

ホテル内やホテルの周辺も散策 代表の矢村さまにご案内して頂きました。

その後、藤本壮介氏の住宅処女作であるT-houseにお邪魔させていただきました。

 

 

ご主人も奥さまも気さくな方で大勢で押し掛けたにもかかわらず

快くご案内くださいました。ありがとうございました。

 

 

 

2日目は藤森建築を目指して茅野に移動。

 

 

 

最初に訪れたのは昨年6月に竣工したばかりの高部公民館。

この日は設計に携わられた諏訪n設計企画の吉川さまがご案内くださいました。

 

 

神長官守矢史料館

 

 

空飛ぶ泥舟

なんと、予定にはなかったのですが藤森先生のご厚意で特別に中に入らせていただくことができました。

私たちのために草刈りまで手配していただいたとか。感謝に堪えません。

 

 

高過庵

 

 

 

低過庵 屋根がスライドしちゃいます。

茶室から高過庵を望むことができます。

 

この茅野という地が藤森先生にとってとても大切な場所であることを感じ取ることができました。

 

 

長時間・長距離移動の過酷なスケジュールでしたが、それに見合うだけの感動がたくさんありました。

一生の宝物になりました。

 

ご尽力いただいた大林環境技術研究所の大林さん

お世話いただいた白井屋ホテルのスタッフの方々、T-houseのお施主さま

諏訪n設計企画の吉川さま、そして藤森照信先生

素晴らしい体験を誠にありがとうございました。

この場をお借りして厚く御礼を申し上げます。

 

 

ご参加いただいた皆さま、おつかれさまでした。

またご一緒しましょう。

 

 

草屋根の会事務局 山下

 

 

Posted by webmaster | コメント: 0

2年目のダブルセットバックの家

お引き渡しから2年経つ、草屋根の家にお邪魔しました。

芝だけだった屋根の棟にシシトウやパセリ、軒近くにはお花が咲いています。

もうすでに、いろいろと収穫されたとか。

とっても楽しそうな屋根に変化中!

Posted by maeda | コメント: 0

7/14「持続可能な建築の考え方と実践」ウエビナーのご案内。

皆様こんにちは。

ユーザー会員で、昨年「箕面スキップリビングの家」から草屋根レポートをしてくださった、中山真樹子さんから、下記メッセージをいただきましたので、ご案内します。

「今回、講演いただくペーター・シュルヒ氏はベルン州立大学教授やスイスのソーラー賞の中でも、デザインが優れている建築に贈られるノーマンフォスター・ソーラー大賞の審査委員長などを務める人物です。
自身の設計事務所(https://www.halle58.ch/)での新築・改修事例も多く
今回は持続可能な建築の考え方と実践について、入門編ともいえる基礎を解説していただきます。

 

予告編・YouTube:https://youtu.be/2Li-z-MhECc
ちなみに私は、この会で企画・広報としての役割を担っています。
退職後、色々関心のあることを学び、動画編集もできるようになりました。
またお時間のある時に予告編もご覧下さい。」
通訳は、次回草屋根の会で講演いただく、スイス在住の滝川薫さんです。
ご興味のある方は、どなたでもどうぞ直接お申込みくださいね。
yuri

 

Posted by maeda | コメント: 0

草屋根の遠足「浜松 大瀧建築と藤森作品」行ってきました。

 

6月4日の土曜日に草屋根の会の有志でついに行ってきました浜松!

 

 

 

あこがれの大瀧建築さんの草屋根に上げていただき、また隣接するご自宅も見学させていただきました。

きれいな納まりが随所にあって素敵な建築でした。

 

 

 

お昼は大瀧さんお勧めのうなぎ屋さんで大好きな鰻丼と肝串をいただきました。

 

 

本場で食べるうなぎは格別でした。

 

その後、車で1時間ほど移動し、藤森照信氏設計の「秋野不矩美術館」を訪れました。

日本的でもあり西洋的にも見える不思議な造形の建物。

 

 

最初は麓に建てる予定が不矩さんの強い希望で山の上に変更されたとのこと。

 

感動したのが、靴を脱いで作品を鑑賞するところ。

藤森先生曰く、「画伯の絵の汚れのなさと土足は合わない。」

 

 

写真右側の銭湯にあるようなかわいい靴箱に靴を入れて展示室に入ります。

インドに魅せられた不矩さんの一連の作品を藤ござや大理石の感触を感じながら鑑賞すると

その場にいるような不思議な感覚になりました。

座ってゆっくり観てもいいし寝そべって心行くまで観ることもできます。

 

そして最後は、ねむの木子ども美術館へ。

森の中にひっそりと佇む建物は、聖らかで包まれるような温もりを感じました。

 

建物へのアプローチが素晴らしい。

 

 

 

ねむの木学園の子供たちの緻密な絵画、ダイナミックな絵画を観て驚きました。力をもらいました。

 

あっという間でしたが、とても充実した遠足となりました。

ご尽力いただいた大瀧建築 大瀧さん、ご家族の皆さまありがとうございました。

また、ご参加くださった草屋根の会の皆さまお疲れさまでした。

お楽しみいただけましたでしょうか。

 

草屋根の会ではまたこのような企画を立てていきますので、皆さま是非ご参加ください。

今回ご参加が叶わなかった方々、次回はご一緒しましょう。

それでは、ありがとうございました。

 

草屋根の会事務局 山下

 

Posted by webmaster | コメント: 0